mano.cat Diary


2011-03-01 心筋梗塞の顛末①

_ 2011年の春

2011年の春は、僕にとって大変な時期だった。

3月26日にmano.catドメインを取得したので、

遡ってブログの形でその顛末を記録しておくことにする。

3月下旬までの記事は、

別に書いていた手記からの転記で、

リアルタイムで進行しているものではない。

_ 三里との交際

2010年の6月ごろから、三里との交際が始まっていた。

2010年の3月、新入社員(前年秋に中途入社)だった彼女を

僕が映画(アバター)に誘ったのがきっかけだが、

4月末の連休前には一度、交際を断られている。

主として年齢差を気にして、だった。

ところがその後、彼女のほうから積極的にアプローチされ、

6月中旬に彼女から交際宣言。

彼女は夏には「いつ結婚する?」「家族にはいつ会う?」などと

のたまうようになった。

_ 狭心症の自覚

2010年の晩秋ごろから、

激しい運動時に胸が締め付けられるように痛むことがあった。

が、まさか心臓に問題があるとは思っていなかった。

「齢のせいで心肺能力が落ちた」と誤認識し、

あれこれトレーニングをやり始めたりしていた。

胸が焼けるように痛み、数分休むと痛みが消える。

それが労作性狭心症の典型的な症状だったのだが、

まったく気に留めずにいた。

_ 狭心症悪化

年末には、少し動いただけで発症するようになっていた。

東名高速を運転する車の中で苦しくなったり、

研修時に教壇でうずくまったりしていた。

正月に三里と行った下呂温泉でも、

坂や階段を昇るだけでしんどい場面があり、

さすがに「ちょっとまずいかな」とは思っていた。

その頃には、ネットで症状を調べたりして

「心臓かもしれない」と疑ってはいたが、

それでも、

「煙草か風邪のせいで肺がちょっと荒れてるのかもしれないし、

意外と肋間神経痛かなんかで、時間が解決するかも」とか、

希望的観測で自分を誤魔化していた。

_ 心筋梗塞発症

2011年2月19日(土)の早朝6時ごろ、

水を飲みに起きたあと、胸に違和感を感じた。

何ともいえない苦しさが、胸全体から下顎まで広がる。

息が普通にできず、身動きもあまりできない。

酷い胸焼けとも感じられ、トイレで吐こうともした。

この胸苦しさは、ヤバイ感じだった。

ひょっとすると心臓が停まってんじゃないかと疑って、

脈を取ってみたりした。弱い気もしたが、動いていた。

横で寝ていた三里を起こそうかどうか迷ったが、

救急車を呼ぶほどではないと判断、起こさなかった。

心臓の状態を疑っていたので、血流を確保するつもりで、

アスピリンを噛み砕いて水で飲んでみたりもした。

(アスピリンに血栓予防の効果があることは知っていた。)

30分ほどで少し楽になったので寝なおして、

そのあと普通に起床し、出勤した。

しかし勤務中も、何ともいえない苦しさが続き、

ほぼ座ったまま、あまり動けなかった。

冗談で「心臓がダメかもしれない」と笑っていた。

ネットでクリニックを探したが、土曜だったので、

休み明け(月曜)に受診することに。

翌日の日曜日は、苦しさも和らぎ、まあ普通に過ごした。

_ 高仲循環器クリニック

2月21日(月)。

午前中に高仲クリニックに電話して予約を取り、

15時30分に受診。

病院に行くこと自体が何十年ぶりで、緊張気味だった。

だけど、綺麗な建物だし、落ち着いた雰囲気。

前日からは、ほぼなんともなかったので、

煙草をやめろとか塩分や脂肪を減らせとか言われるんだろうな、

と、軽い心構えでいたら、

心電図を取った時点で「真野さん、心筋梗塞を発症してますよ」と。

「昨日か今日、死にそうに胸が苦しくならなかった?」

土曜日早朝の、あれがそうだったのだ。うへぇ。

そのあと、右前腕から造影剤を入れてCTスキャンで状態を確認。

高仲クリニックには全国でもまだ珍しい、

64層マルチスキャンのCTがあって、

心電図で判断して拍動と同期しながら撮影できるのだが、

僕の停まりかけた心臓ではうまく同期できず、

かなり時間がかかった。

撮影が終わって再び先生と向かい合ったのは18時すぎ。

_ 症状

左冠動脈前下行枝の途中に、酷い狭窄が見つかった。

幸い、完全に血流が停まってしまったわけではなく、

停まりかけては痙攣を繰り返す状態だったらしい。

まる二日半、私の心臓は瀕死の悲鳴を上げ続けていたのだ。

通常、心筋梗塞は発症60分以内に20%が死亡、

48時間以内に50%が死亡するという。

また、発症から2時間以内に適切な処置が行われない場合、

死を免れても深刻な後遺症(心筋の石灰化等)が。

私の心臓は、発症後60時間もほっとかれた。

_ 医療センターへ

そのまま医療センターに行って、

緊急手術を受けることを勧められた。

高仲先生には「仕事があるから」と反対したが、

「命が危ないって時に言うことじゃない」と諭された。

そんなにヤバイ状態なのか、とそこで初めて認識。

とりあえず三里に電話、取締役にメールで連絡して、

19時ごろ、タクシーで医療センターに。

三里は、自分の車で付いて来た。

_ 救急医療の現場

自分の脚で歩いて受付に行ったのに、

あっという間に寝かされて救急救命患者の扱い。

「ワン、ツー、スリー」で担架からベッドに移される、あれ。

鼻には酸素パイプ、両腕に針が刺され、胸には電極が。

バタバタと説明を受けながら手術室に運び込まれた。


日記内検索

最近の更新