2012-05-02 帰宅
_ 時の栖
御殿場は曇り時々雨。
安っぽいレジャーランドで、
ロマンチックとか癒しとかとは無縁。
でも、食事はそれなりに美味しかった。
食べ過ぎた。
噴水ショーは、思ったより綺麗だった。
あのショーやLED装飾等、
お金のかけ方はすごいが、
方向性を誤っている気がする。
_ 天城荘
時の栖で目を覚ますと曇り。
少しだけ買い物をして、
11時には宿を出て伊豆へ向かう。
途中、ポーラ美術館へ立ち寄って、
午後3時ごろにループ橋下の天城荘に着く。
伊豆に入ったあたりから小雨模様だった。
夕方から雨が強くなるというので、
お茶を一杯飲んだら大滝の露天風呂へ。
少々寒いが、滝は迫力。
昨年の台風に破壊されて、
あちこち痛々しい修復の跡。
この4月まで休んでいたそうで、
まだ閉じている露天風呂もあって残念。
夜から翌日にかけては
雨脚が強まり、外へ出られなくなった。
当然、他の滝を見に行くのも断念。
食事は普通だった。
_ 帰宅
天城荘で目覚めた朝、テレビの報道で大雨の予想。
道路事情があまりよくないことは知っているし、
宿にいてもすることもないので
早めに伊豆を出ることにして、
10時前にはそそくさとチェックアウト。
帰ってきてニュースを見たら、伊豆は豪雨で、
電車は止まってるし道は通行止めだし崖崩れもあるし。
早く出て正解だった。
今回の旅行は珍しく天候に恵まれず、
三里は例によって(?)湯あたりで
帰路はぐったりしちゃったし、
イマイチだった。
このあとは浜松祭りの見物に行く。
2012-05-04 ガーデンパーク
_ ガーデンパーク
天気がいいのでR52の屋根を開け、
ガーデンパークへドライブ。
晴れてるときは最高の車だと思う。
Aピラーが立ってるから開放感が大きいし、
ウィンドディフレクタの効果は絶大で
窓を上げれば風はまったく入ってこない。
小径プーリーとDMEチューンのおかげで、
加速にストレスがない。
ガーデンパークの散策も、
気持ちよかった。
2012-05-05 浜松まつり
_ 浜松まつり
正直言って、退屈な祭りだと思う。
引き屋台は綺麗だけれど、
屋台に乗ってお囃子を奏でる子どもたち以外は、
ただ法被を着てお喋りしながら歩いているだけ。
「練り」も、楽器がある前のほうだけ盛り上がって、
半分より後ろは歩いてるし。
参加者が退屈そうだから、
観ているほうも盛り上がらない。
しかも夜中、日付が変わる時刻まで
「練り」の太鼓と喇叭の音が聞こえる。
そんな時刻じゃなくてもうるさいのに。
2012-05-06 ヴィラ浜名湖
_ 結婚式場の下見
三里に引っ張られて、
豪雨の中、ヴィラ浜名湖の見学へ。
なかなか景色のいい立地で、
食事も美味しかったが、
浜名湖西岸で交通の便がよくない。
遠方から見える親戚筋を、
あの場所まで誘導するのは大変だろう。
それに、たとえば九重の知名度と
話題性があれば話は別だけど、
どうして浜名湖のYAMAHAで?
っていう必然性を感じないし。
まぁ、僕はどこでもいいんだけど。
あっさり簡素に済ませたいのが本音。
2012-05-08 AVIC-VH09CS
_ Porscheナビ買い替え決定
AVIC-VH09CSを装着することにした。
スカウタユニットは別に必要ないけど、
通信モジュールが付いてて1万円しか違わないので、
だったらCSにしとこうと。
通信モジュールは単体で2万6千円、
スカウタユニットが3万4千円。
1万円でそれが付くなら、お得ってもんで。
来週の月曜日に出張施工の予定。
R52のオービスロムを通信でやっちゃったので、
買い直しになるのは惜しいな。
慌てずCDで買っとけばよかった。
_ サブウーファーも
ついでに、ずっと少しだけ不満だった、
AVの音質改善に手を付けることにする。
TS-WX100Aがコンパクトでよさそうなので、
ナビと同時に装着の予定。
もっと上のクラスでもさして高くはないけど、
置き場所には不自由しそうだし。
効果が高いようなら、R52にも検討。
2012-05-11 ND-PG1
_ 車速パルス
Porscheの車速パルス取出しについて、
あれこれ調べていたら、
バッテリーケース付近についていたのが、
車速パルス発生器であることがわかった。
タイヤを磁化させて使うのだが、
ずっとナビがパルスを認識していなかったんだから
とっくに消磁されていたと思われるし、
昨年末にはタイヤを交換してしまった。
磁化用のマグネットがないので、
Pioneerにマグネットを入手可能か問い合わせた。
また出張取り付けで磁化してもらえるのか、
他からパルスを取り出すかも問い合わせた。
一応、どこから取れるかは調べておいたが、
さてどうしたものか。
_ 経験者は語る
取り付け業者から回答があり、
施工経験のある車種だから、
まず問題なくパルスを取り出せるとのこと。
信用していいなら、助かる。
でも、ナビ本体の設置場所がないとか、
意味不明なこと言ってたけどなぁ。
2012-05-12 筋トレ
_ ダンベル購入
筋トレの方針変更に伴い、
長年使ってきた4kgの固定ダンベルでは、
負荷が全く足りないことがわかったので、
新しく購入することにした。
ラバーだのローリングシャフトだの
いろいろあって迷ったが、
一番スタンダードなスタイルの、
20kg×2の40kgセットにした。
目指せムキムキ。
2012-05-14 AVIC-VH09CS
_ 搭載完了
予定通り11時30分に取付業者が来て、
あれこれ確認の後、作業スタート。
18時には終了予定と言っていたが、
サブウーファが鳴らないとかで、
21時近くになった。
結局ウーファは鳴らないままで、
初期不良ではないかと。
配線は完了していて、
他のウーファで確認済みだそうなので、
自分でチェックして必要なら交換申請。
車速パルスはやはり知らなかったようで、
こっちで調べておいた場所から取った。
業者を信頼しすぎてもいかんなぁ。
_ 使用感
地点データやMSVのデータを登録し、
設定をR52と揃えて操作しやすくカスタマイズ、
で、少し走ってみた。
前方の映像がモニタに映るのはかっこいいが、
案内は却ってわかりにくい。
曲がる交差点の距離感とか。
飽きたら通常表示に戻そう。
2012-05-15 ダンベル到着
_ 筋肉改造開始
20kg×2セットのダンベルが届いた。
早速、セットして試してみたが、
当面は10kgがちょうどいいようだ。
アームカール、チェストプッシュ等、
10回×3で筋肉各部に心地よい疲労感。
4kgのダンベル100回では感じなかった。
やっぱり、正しい理論に沿った
正しいトレーニングが重要ということ。
体脂肪率を下げて体調を維持するのと同時に、
ぴっちりしたTシャツがかっこいい、
アスリートか格闘家の体型を目指す。
_ TS-WX110A
サブウーファが鳴らないと
昨夜21時までがんばった結果、
製品の初期不良であると結論した業者さん。
今日、貴方が配線したケーブルにつないで、
ナビ側でウーファを使う設定をしたら、
普通に鳴りましたよ。
値段にそぐわぬ迫力ある低音で、
車内で音楽を聴くのが楽しくなりました。
メーカーにクレームを出さなくてよかった。
_ 筋トレの実績?
検診で血液検査があったのだが、
採取後、検査技師が心配そうな顔で
「眞野さん、ここ数日以内の話ですが、
何か異常はありせんか?」と。
クレアチンキナーゼの値が、
700を超えるところまで跳ね上がっている。
筋トレによる筋組織破壊です。
心筋梗塞や横紋筋融解症ではありません。
ダンベルが「効いてる」ことが、数値に出た。
がんばろ。
2012-05-17 諸行無常
_ あー、落ちた
会社のPCの挙動がおかしいとは思っていたが、
そのつど対症療法で一応は使えていた。
しかし昨日、完全にフリーズしてしまい、
その後はまったく起動不能な状態に。
回復コンソールを試すも、
Microsoftが役立たずであることを証明するのみ。
もうどうしようもないので、
HDDとRAMとビデオカードを抜いて、
抜け殻を運営室へ里帰りさせた。
怪しい気配が先月からあったので、
重要なデータは外付けHDDに移動しておいた。
おかげで、とりあえず仕事は続行できる。
シリアルATAのHDDは接続ツールを持ってないので、
この際、購入することに。
前回のクラッシュでもHDDを抜いてあるし。
2012-05-19 みどちゃん再来
_ でっかいのがいた
昨夜帰ったら、みどちゃんが来てた。
動きとか声とか気配が妻と同じで、
視覚で確認しないと間違える。
今日は朝から潮干狩りに行くと、
早くから二人でゴソゴソ準備していたが、
結局冷凍ボックスを忘れて出掛けた。
二人とも大雑把で楽天的。
おもしろい。
2012-05-20 シーズー遭遇
_ ポチ
夕方、三里と二人で、
散歩がてらヤマヤへ出掛けた。
途中、向こうから走ってくる、
首輪のないシーズーに遭遇。
まるで飼い主を見つけた迷い犬みたいに、
尾を振りながら足元に抱きつく。
首輪が抜けて逃げ出したか、
家のドアが開いてて飛び出したんだろう。
まあ自分で帰れるだろうと、
しばらくは勝手に走らせて、
二人で後を付いていった。
佐鳴湖公園へ向かい、遊歩道を走る。
いかにも自信有り気な足取りだし、
ときどき振り返りながら先に進むなど、
散歩にも慣れている。
ところが、西岸に着いたあたりで、
突然立ち止まってウロウロ。
どうしていいのか、わからない雰囲気。
きっと、いつもの散歩はここで引き返すんだろう。
ダメだこりゃ、で交番へ。
なんだかんだ、3時間もの散歩になった。
途中、抱き上げて歩いたり、
いろんな名前で呼んでみたりで、
三里がだんだん犬に懐いていく。
交番に引き渡すころには、
すっかり「飼いたい」モード全開。
とりあえず交番経由で保健所に預けたが、
どうなることやら。
反応から、名前は「ポチ」っぽい。
2012-05-22 ポチ続報
_ 飼い主が見つかったか
昨日、保健所の情報公開サイトに、
ポチをふくめ三匹の保護犬情報が
掲載されているのを三里が発見。
26日までが期限となっていた。
それを過ぎたら、
他へ回して里親を募集するのか、
あるいはさっさと処分するのか、と、
僕も気になっていた。
期限が近づいたら、聞くつもりだった。
しかし、先ほどチェックしたら、
三匹とも消えていた。
きっと飼い主が名乗り出たんだろう。
あれほど散歩慣れして人懐っこい犬だもの、
大事にされていたのは間違いない。
当然といえば当然で、
飼い主は死に物狂いで探したはずだ。
よかったよかった。
三里は既に飼う方法を模索していたらしく、
少なからず残念そうだけど、
みーちゃん、これが一番いい結末だよ。
2012-05-25 心と身体
_ 二人でジョギング
雨模様だったが、
開店したMINIディーラーへ行った後、
まだ少々時間があったので、走ることに。
と、甘いものを食べ過ぎた三里が、
自転車で付いてくると。
いや、運動したいなら、走ろうよ。
で(実際には彼女はほとんど歩きだけど)、
初めて一緒に走った。
ちゃんと運動する習慣を持ちましょう。
お互いの健康と美容のため。
僕は朝やった筋トレと合わせて、
全身の疲労感がすごいです。
_ AVIC-VH09/CS更新
ナビの全更新がアップされたので実行。
若干ながらレスポンスがよくなるとのこと。
でも、それより地図だよ。
三里のR52への搭載は3月末で、
2011年第2版の更新に間に合ったけど、
僕の車につけたのは5月中旬。
さっそく地図更新を、と思ったら、
2011年第2版の配信は4月で終了していた。
しかし2012年第1版は未配信。
で、今まで新東名が使えない状態だった。
新東名が目的でH990から載せ換えたのにねぇ。
やっと昨日から配信が始まったので、
2台同時に(家と会社で)夜間ダウンロードして、
現在はSDカードで車に移して更新中。
プログラムの更新が終了した時点で、
タッチパネルの反応は確実によくなった。
やっと新東名が表示されるわい。
当分使わないけど。
_ Julie London
Julie LondonのBest版CDを購入。
いいなぁ、この時代のJAZZは。
今日は朝から雨で、車の中で聞いてると、
すっかり浸りきってしまう。
何も考えず、雨粒を目で追いながら、
Julieの甘い声に包まれる幸福。
2012-05-28 いろいろ
_ 車のエアコン
昨年同様、Porscheのエアコンの効きが悪い。
ヒートバルブが閉じない症状で、
昨年の夏にポンプ交換で直ったはずなんだけど。
とりあえず、強制的に閉じて固定。
ガスの補充も必要かもしれない。
_ 自転車の錠
DAHONのワイヤー錠が壊れてたので、
ネットで購入して交換。
錠自体だけではなく、
取り付け用のホルダも割れてた。
安く買えたもんなぁ。
今度のはまともな値段だった。
ワイヤが柔らかくて扱いやすい。
_ 万年筆
たくさん持っているのに加えて、
業務の関係上、使用頻度が下がったので、
乾いてしまって困る。
モンブラン以外は吸入式コンバータをやめて、
カートリッジに移行しようと思う。
幸い、すべてヨーロッパ共通規格だし。
ついでにもう何本か万年筆を購入して、
いろんな色を楽しもうと画策。