2012-01-01 清水家にお呼ばれ
_ 鴨鍋
清水家に呼ばれ、鴨鍋をご馳走に。
大変美味しくいただけました。
お酒も、秋田のなんとかいう美酒。
フルーティで、日本酒じゃないみたいな。
お義父さん、お義母さん、ありがとう。
暖かい「おもてなしの心」、
しっかりいただきました。
2012-01-02 哲ちゃんち
_ 神戸、有馬へ
朝6時半に家を出て、
西宮の哲暢叔父宅へ向かう。
特にひどい渋滞もなく、
迷うこともなく、3時間で到着。
少し早すぎたので、
上の甲山森林公園に行って散策したが、
寒くて舞い戻り、哲ちゃんちへ。
美味しい珈琲、
豪華な美恵子叔母お手製の御節、
豪華な手前握り寿司、
豪華な神戸牛ステーキ。
僕は寿司はダメだったけど、
三里は美味しくいただき、
神戸牛のサーロインとフィレは、
二人とももう当分肉はいらないと思うくらい、
しっかりいただいた。
途中、美恵子叔母が裕美ちゃんと電話をつないでくれる。
久しぶり。
ご夫妻にも秀彬叔父にもお祝いをいただき、
幸せな午後を過ごせました。
お節介で、優しくて、温かい親戚たち。
近くに住んでいられる佳子が羨ましい。
本当に、ありがとうございました。
_ 有馬温泉 古泉閣
夕方、叔父宅を出て有馬温泉へ。
哲暢叔父が途中の分岐まで先導してくれる。
あらためて、ありがとうございます。
古泉閣へも迷わず着き、
さあ、ひとっ風呂と思ったら三里がグースカ。
しかたないから読書しながら起きるのを待ち、
7時ごろに風呂に行って、そのまま食事へ。
今夜は正月限定の精進会席。
でも、正直言ってあまり美味しくなかった。
椀物の出汁が美味しかったくらいで。
夜は三里とロッジでのんびり。
食べ過ぎの運動不足が、二人とも気になる。
2012-01-03 お墓参り
_ 11時、徳島へ
あまり美味しくない古泉閣の朝食の後、
ひと風呂浴びて温まってから、
徳島へ出発。
道中、お供えのお花が手に入らなかったので、
そのまま実家に寄って着物を取り、
お花を買える店を探しながら孝彦伯父宅へ挨拶に。
伯父夫婦に顔だけ見せてすぐ出るつもりだったが、
伯母に引き止められてなんやかやで二時間弱。
聖憧寺へは伯父も同行。
_ 聖憧寺
母さんのお墓に、朝淹れてきた珈琲を、
高校生の頃に使っていたカップで供え、
「なかなか帰って来れなくてごめん」と。
ずっと耐えてきた涙が、溢れてしまった。
帰り、運転していても涙が収まらず、
視野が歪んで困った。
本当は、母さんに龍笛を聞かせたくて持参してたけど、
伯父が一緒だったので今回はやめた。
また、今度、ゆっくりね。
_ 再び、古泉閣
夕方、有馬温泉街を散策。
寒かったけど、「しなびた(三里)」温泉街で
けっこう楽しかった。
夜は古泉閣の、今度はロッジのそばのレストランで夕食。
フルコースなんだけど、
どうも肉類が多く、味付けも濃く、
いまひとつ美味しくないうえにこってりしすぎ。
メインの神戸牛が出る頃には、
三里は気持ち悪くなってるし、
僕もお腹一杯。
そのあと、三里が原因不明の熱を出してしまい、
一晩中、タオルで頭を冷やすことに。
頭痛も悪寒もないので医者は呼ばなかったが、
体がひどく火照っていて、心配だった。
実は僕も、少しだけ気持ちが悪かった。
温泉のせいか食事のせいか、
何が悪かったのかはっきりしないが、
もう古泉閣に泊まることはないと思う。
あまりいい思い出はできなかった。
部屋付きのジャグジーも、
たいして気持ちよくなかったし。
2012-01-04 体調戻らず
_ 体調不良のまま
三里は昨晩体調を崩し、
明け方になって熱は下がったものの、
なんとなく気分が悪いまま、帰途に付く。
僕も、ずっと食欲がない。
実は古泉閣で朝食をキャンセルして、
「珈琲だけポットにもらえないか」と相談したら、
「それはできない。部屋にデリバリーなら」と。
あらためて珈琲だけ買え、ということ。
しかも、朝食はセットだったので値引きもなし。
まったく、値段の割にサービスの悪い宿だ。
再び有馬温泉にいくことはあっても、
古泉閣には絶対に泊まらないぞ。
_ 帰宅しても、ぐったり
途中、高速で事故があったらしく通行止めの表示。
ナビに従って三重県で下を走っていたら、
雪に降られた。
この冬、初めての本格的な降雪だった。
他にも往路と違って何箇所か渋滞があり、
5時間ほどかかって16時過ぎに帰宅。
三里も僕も、体調不良と疲労が重なって、ぐったり。
借りていたDVDを観て、一眠り。
夜はなんとかラーメンと餃子を食べる。
でも、まだなんとなく気持ち悪い。
かつ、体重がこの一週間で3kg増加。
胃と腸を一度は空っぽにして、
野菜とキノコで浄化しないといかんか。
CTスキャンがある10日までに、
この3kgを落として体調も戻したい。
2012-01-06 いまひとつのまま
_ まだ、気持ち悪い
三里はお腹が痛いというし、
僕も少し胸が悪いまま、仕事始め。
正月、3日のお墓参りまではよかったが、
古泉閣でのその日の夕食からケチがついた。
2011年が大変な年だったから、
2012年の正月は明るく迎えたかったのに。
残念ながら、「有馬温泉」には
マイナスのイメージが残ってしまった。
有馬温泉が悪いんじゃなくて、
古泉閣が悪かったんだけど。
いい年になるよう、これからがんばります。
2012-01-08 初詣
_ 袋井の法多山
遅ればせながら、三里と初詣に。
昨年は三日に袋井の法多山へ行こうとして、
近くまで行って渋滞のひどさに呆れ、
引き返して自宅の近所の神社にお参りした。
今年は、こんなに日をずらして法多山へ。
それでもかなり混んでいたが、
お参りできたしお団子も食べられた。
偶然、猿回しも見られたし。
暖かくなったら、龍潭寺にもお参りに行きたい。
帰りは曳馬野で鰻重の特上。
関東風で、柔らかいがしょっぱい。
藤田と同じ傾向。
三里とは、
又一のほうが美味しいと意見が一致。
きっと親戚筋もそうだろうから、
今年の土用は又一から発送しよう。
2012-01-11 CTスキャン
_ 不整脈が出た
昨日はCTスキャンの日だった。
注射は痛いし、
造影剤は頭痛を呼ぶし、
不快なことがたくさんで嫌になる。
こまごまとした準備の後、
イザ本番、の最中に不整脈が出たそうで、
撮像を一時停止して状況調査。
とりあえず問題はなかったみたいだけど、
不整脈の指摘は今までなかったので不安。
日常、たまに「あれ?」と感じることはあったけど、
実際に医療担当者から「不整脈」という単語を聞くと、
疾患の予兆のように感じる。
昨日は検査だけで、
結果は一週間後になる。
何もなければいいが。
_ デジカメ
三里が、誕生日(3/1)プレゼントは
「デジカメがいい」と。
何にしようか迷っていたので、
指定してくれたのはありがたいけど、
だったら、スマホのほうがよくね?
DropBoxとか使えるし、何かと便利。
でもまあ、スマホは持ちたくないみたいだから、
簡単綺麗を狙ってS100に革ケース付き、かなぁ。
僕だったら今買うならNIKON 1だけど、
レンズ交換なんて面倒なことしないだろうし、
P300を貸すと楽しそうに使ってるし。
でも、S100はお高いなぁ。
2012-01-13 こ、腰が
_ 腰痛大魔王
昨日の夕方、
職場で椅子から立ち上がろうとした後、
腰痛発生。
少しずつ痛みが強くなってて、
昨晩は寝返りのたびに目が覚め、
今朝は起きるのが辛い。
運動量は確保して腹筋も付いてるし、
無理な動きもしてないんだけどなぁ。
コルセットして、
安静にしているしかないんだろうか。
はぁ。
2012-01-15 Real Steel
_ 結構感動した
ヒュー・ジャックマンの映画だから、
まぁ外れはないだろうと思って観たが、
けっこう感動できる映画だった。
話の流れは「ありがち」で、
観始めて15分で結末まで読めるが、
それでも熱くさせてくれる。
ヒュー・ジャックマンのダメ男っぷりもいい。
もどかしくて、情けなくて、でも気持ちはわかる。
観たくないと言っていた三里も
面白かったとのこと。
よかったよかった。
_ KAINATのカレー
映画は浜北のサンストリートで観た。
その前に銭湯と岩風呂であったまって。
帰りはカイナットでカレー。
カシミールの姉妹店だそうで、
外見はずっと綺麗でおしゃれだが、
メニューは同じだった。
チキンマサラとマトンサグー。
ガーリックナンで。
まぁまぁ美味しい。
2012-01-16 鍋
_ カセットコンロ購入
三里がよく鍋を作るので、
カセットコンロがあったら、
もっと美味しく食べられると思っていた。
今日、鍋にするというので、
一緒にカセットコンロと材料を買いに行って、
豚しゃぶにした。
ゴマだれが美味しくて、食べ過ぎた。
でも、野菜もたくさん食べられるし、
簡単だし、いいかも。
2012-01-17 再々手術になった
_ 術後経過はいいが
先週のCTスキャンの結果説明。
昨年のステント留置の二箇所は経過良好、
再狭窄や閉塞の可能性はなく、安心していいと。
ところが、処置を見送っていた狭窄箇所が、
あまりいい状態ではない。
回旋枝近位部でほとんど閉塞した状態、
優位鈍角枝が一本まるごと映っていない。
心臓自体は何の問題もないが、
この閉塞を放置することはできないので、
処置しましょう、と。
来週木曜、再々手術となった。
もう、イヤだ。
2012-01-18 ミオコール
_ 試してみたら
昨年末から、ときどき胸が苦しくなるのは、
残っていた狭窄部が悪化しているせい。
昨日の検査結果でそう判断できたので、
今日、ジョギング開始直後の
「少し苦しいが、発作が起きているわけではない」、
という状態で、ミオコールスプレーを試してみた。
少し頭痛がして、血管が広がっているのがわかる。
その後、数分で苦しさがなくなり、
30分ほど経つと絶好調となった。
200mほどの全力疾走もできて
胸の苦しさより脚の筋肉疲労が辛いという、
久しぶりの感覚。
いつもより10分早く帰るペースだった。
手術でこれが常態になるなら、
受ける価値はある。
あの拷問のような手術はイヤだけど、
がんばって耐えましょう。
会社は、当日の25日から一週間ほど、
お休みをいただくことに。
2012-01-19 Transformer TF101
_ 届かない
15日にヤフオクで落札して、翌16日朝、入金。
入金確認の連絡はその翌17日にあって、
翌18日中には発送して連絡するとの返答だったが、
その後、音沙汰なし。
支払いのかんたん決済は拒否されたし、不安がよぎる。
今朝、発送したか、とメールしておいたが、
明日の昼までに返事がなかったら、
電話してみる。
やられたかなあ。
_ Transformer Prime TF201
昨年、Tegra3搭載Android4.0対応という
TF201発表のニュースを見て、ワクワク。
欧米では昨年末から販売が始まっているが、
国内ではリリースの噂がまるで聞こえない。
TF101のときは、日本は3ヶ月遅れだったそうだ。
すると、3月ごろか?
そうこうしているうちに、
あちらでは解像度アップの700Tとか、発表された。
それが欧米で第二四半期の発売みたいだから、
国内は早くても夏モデルか秋モデルだろう。
と、ずいぶん待たされそうなので、
しかたなく現行機のTF101を購入したわけなのだけれど、
なんとTF201は21日に発売が決まってしまった。
まぁ、WiFiやGPSに構造的な不具合があって、
TF700Tで解決ということだから、待つけど。
Amazonで注文したTF101用レザーケースが先に来て、
なんだかむなしい。
_ 連絡あり
夜10時前、出品者から連絡あり。
都合で発送が遅れて、明日の朝になるとのこと。
まぁ、詐欺じゃなくてよかった。
年明け早々、再々手術で凹んでいるところに、
詐欺に遭ったんじゃあ先が思い遣られる。
週末は、いじって過ごせるかなぁ。
2012-01-20 地震が怖い
_ ネット上の予言
たまたま津波の話題を調べていて、
気になって調べたら、
1月中に千葉県沖を震源とする大地震発生、
首都圏が壊滅的な打撃、
という予言が複数あることがわかった。
昨春、僕が自宅療養中というタイミングで、
二度の大きな地震が起きている。
今年もまた、来週手術を受けるし。
最近、火事とか逃げるとかの夢を見るし。
何も起きなければいいけど、
妙な符合があって怖い。
_ 三里を急かすと逆鱗に触れる
前から気になっていたが、
はっきりした。
三里に、
「遅れるよ」とか
「急がないと間に合わないよ」とか、
時間を気にして急かす発言をすると、
それがたとえ穏やかな口調であっても、
必ずイライラモードに入って、
機嫌が悪くなる。
何かトラウマがあるに違いない。
2012-01-21 Androidは面白い
_ TF101納品
今朝、TF101が無事に納品された。
早速、初期設定作業を開始。
液晶は非常に綺麗だし、
動作も軽快で扱いやすい。
発売されてしまったTF201はTEGRA3でICS、
これより数倍は処理が速いというが、
ちょっと想像がつかないくらい、
この機種で十分に快適。
しばらくはこれで遊んで、TF201は見送って、
夏ごろに出るであろうTF700Tに乗り換えよう。
各種設定を行っている最中に、
ギャラリーにいきなり三里の写真が入っていて、
びっくり。
携帯からクラウドに置いてたファイルが、
勝手に同期されてるんだ。
アプリも簡単に携帯と同じものをインストールできるし、
もちろんカレンダーも共有できてるし、
なかなか面白い。
便利なので、Googleスペースの容量を
有料サービスの20GBにアップグレードしておいた。
2012-01-24 明日は手術
_ 予言外れたけど
今朝未明、関東地方南部に大地震、
という予言だったが、とりあえず外れた。
今月中という予言もあるので、
まだわかんないけど。
東大の先生のチームから、
M7クラスが四年以内に70%、なんていう、
恐ろしい見通しも出てるしなぁ。
2012-01-25 入院は延期
_ 覚悟して行ったのに
朝から三里に付き添ってもらって、
血液検査だのエコー検査だの受け、
午後になってやっと診察で、
高仲クリニックで聞いたことをもう一回聞き、
で、ベッドが空いてないから、
手術は2月9日にして、
8、9、10と入院してください、と。
あーもう。
_ 配慮が足りない
心臓に問題があって受診してるのに、
検査ごとに遠く離れた場所まで歩かされ、
散々待たされた挙句、都合が悪いから、
あらためて来なさい、って。
しかも、既に検査済みでわかっていることを
もう一度いちいち検査して、
その検査費用が一万円以上。
前の入院のときも感じたけど、
ほんの少しでいいから、
患者の立場で考えられないものでしょうか。
2012-01-26 クラウド
_ 多すぎるよ
Android端末を持つと、
クラウドのファイル置き場が便利。
でも、いろんなサービスがあって、
それぞれ一長一短で、困る。
別に有料でもいいんだけど、
なんかいまひとつ。
とりあえずGoogleは20GBにした。
Picasaとギャラリーの連動が便利だから。
Yahoo!Boxは勝手に50GBになってるけど、
使いにくいのでバックアップ用にする。
ASUSもDropBoxもEverNoteも、
一応アカウントは取ったけど、
ちょっと無料のままで様子見。
2012-01-27 違和感
2012-01-28 TF-101 バッテリー
_ ドックの充電ができない
なんか、バッテリーの持ちがよくないと思ったら、
キーボードドックが充電できていない。
本体は問題なく充電できるので、
アダプタやケーブルの問題ではない。
ドックを接続して充電しようとしても、
ドックにケーブルがつながったことが認識されない。
"ファームアップで治った"という
ネット上の情報もあったが、
ファームウェアは最新のものが乗っている。
完全放電を試してみる。
2012-01-29 二週間は長い
_ 運動はお休み
体調が、あまりよくない。
妙に苦しい感じがするので、
運動する気になれない。
ひょっとすると、手術が延びたせいで、
気持ちが萎えているだけかもしれない。
延ばされちゃうと、
二週間というのは長い。
その間、「もうすぐ手術」と
なんとなく構えている状態が続くので、
どうにも落ち着かない。
死刑囚って、辛いだろうな。
2012-01-30 ダメだこりゃ
_ TF-101のドック充電について
ASUSのサポートにメールで相談。
ドック、本体とも、バッテリーについては
トラブルの多い機種のようなので、
何か解決策が提案されるだろうと。
ところが、一日経って返ってきたメールは、
肝心の部分が文字化けして読めない。
文字エンコードをあれこれ変えてみたが、
どうにもならない。
画面をキャプチャして、
「読めませんよ」と返信しておいた。
完全放電してもダメな様子。
2012-01-31 ASUSの回答
_ メールが読めた
ASUSからはその後何も言ってこないが、
文字化けしているメールに、
そのまま引用返信しようとしたら、
読めた。
なんのことはない、
「ハードの故障だから修理に出せ」
という指示だった。
買ったばっかりなのに?
電話してみよう。
_ コールセンター
電話してみたら、
ろくに症状も聞かれず、
あさって引き取り修理の手配がされた。
同じ事象が頻発していて慣れているのか、
カスタマーサポートから連絡が行ってるのか。
まあ、治れば何でもいいんだけど、
修理代が高いと怒るよ。
買ったばっかで何もしてないんだから、
無償だよね。
_ 裕美 [古泉閣あたしも好きだなぁ・・・時差レスでごめん(笑)]