mano.cat Diary


2017-03-05 Danny Boy

_ Danny Boy

Oh, Danny Boy, the pipes, the pipes are calling,

From glen to glen and down the mountain side.

The summer's gone and all the roses fallin'.

T'is you, ti's you must go and I must bide.

But come ye back when summer's in the meadow.

Or when the valley's hushed and white with snow.

T'is I'll be here in sunshine or in shadow.

Oh, Danny Boy, O, Danny Boy, I miss you so.

But if ye come, when all the flowers are dying,

If I am dead, as dead I well may be.

Ye'll come and find the place where I am lying.

And kneel and say an Ave there for me.

But come ye back when summer's in the meadow.

Or when the valley's hushed and white with snow.

T'is I'll be here in sunshine or in shadow.

Oh, Danny Boy, O, Danny Boy, I miss you so.

_ ダニーボーイ

おおダニー、召集のバグパイプが呼ぶ

山から山へ、斜面を下りながら

夏は過ぎ去り、薔薇も枯れ落ちる今

お前は出征し、私は見送らねばならない

でも、きっと帰ってきなさい

牧場に夏が訪れるまでには

それができなくても

谷がひっそりと雪に埋まるまでには

それまで私は

晴れる日も曇る日も

おおダニー、いつもお前を想っている

だけど、お前が帰るころには

すでに花の季節は終わり

私はこの世にいないかもしれない

そうしたらお前は私が眠る場所を見つけ

膝間付き、祈りをささげておくれ

私はお前の優しい靴音を地の下で聞く

墓の冷たさは和らぎ、癒されるだろう

きっとお前は身をかがめ

愛していると言ってくれるだろうから

だから私は安らかに眠る

お前が帰ってきてくれる、その日まで


2016-11-16 ずいぶんと日が経ってしまった

_ 歩き、走り、よじ登り、跳ぶ

武くんは一歳と五か月。

この年齢の幼児とは思えない成長ぶりで、

結構な勢いで走り、

階段やはしご状のものをよじ登り、

「あっぷ」と叫びながらジャンプする。

言葉の習得も年齢相応ではなく、

多くの単語を一度聞いただけで覚え、

すでに2語、3語で話すようになっている。

「ぶーぶ、いっぱい」

「バス、きた」

「パパ、ぶーぶ、あった」

「ママ、いっちゃった」

「ママ、トイレ、いった」など。

焦らず、ゆっくり着実に成長してほしいが、

せっかちなのは母親譲りか。

_ 100kg10Reps達成

二か月ほど、ウォーミングアップ90kg10回のあと、

メインセットは95kgとして、

間に100kgのセットを挟むようにやっていた。

100kgが7回は安定して上がるようになったので、

試しにウォーミングアップを6回に抑えて

いきなり100kgをやってみたら、すんなり10回上がった。

今後は100kgでメインセットを組むことにする。

年内に可能かと思っていたが、

意外に早く達成できてしまった。

胸がずいぶん厚くなったと感じるので、

これ以上のウェイトは扱わず、

むしろ絞るほうにシフトするほうがいいかもしれない。


2016-05-31 武くん入院

_ アデノウィルス

先週、武くんは保育園でアデノウィルスを

もらってきたらしく、

下痢をして食欲もなくし、医療センターを受診。

とりあえず点滴を受けて帰ったら元気いっぱいで、

公園でブランコや滑り台に挑戦したりしていた。

のに、夜になって発熱。

朝には40度近い熱を出してぐったり。

慌てて病院に連れて行き、入院。

ところがその昼には熱が引き、

それ以降はむしろ元気すぎて困る状態に。

念のため二日間入院していたが、

点滴のせいで病室から出られず、

たまたま休暇で付き添っていた僕も含めて

ストレス溜まりまくりだった。

誕生日当日に退院し、元気いっぱいです。


2016-05-04 誕生月

_ もう一年になるのか

ゴールデンウィークだけれど、

今年は遠出はしないで武くんと過ごす。

方広寺やフラワーパークで、

ゆったりした時間を持つ。

昨年の今頃も、妻が大きなお腹を抱えて

方広寺に来た。

そのとき、まだ武くんは存在しなかったわけだ。

なんとも不思議な感覚になる。

濃密な一年だったと感じる。

母さん、見てくれているでしょうか。

健やかに育っています。

_ 元気で明るい子

武くんはあっちに行きたい、あれを触りたいと

指先で自己主張するようになり、

抱っこする僕はリモコンで操作されるように忠実に動く。

なぜか車輪が大好きで、

押して動くものなら押したり引いたり、

エンジニアの点検作業のように延々と動かし続ける。

彼は基本的にいつも上機嫌で、

好奇心豊かだ。

また、誰に対しても笑顔を振りまき、

必ず可愛いといわれる。

保育園でも人気者のようだ。

つかまり立ちとつかまり歩きとスクワットが大好きだが、

そろそろつかまらずに立とう歩こうとしている。

何度か無理をして転んだせいで、

段差には慎重になっている。

武くんの成長は、きわめて順調だ。

もう少ししたら、言葉を発するようになるんだろう。

いい言葉、綺麗な単語をたくさん覚えて、

実りある会話をしてほしい。


2016-04-29 散歩

_ 花鳥風月を愛で

武くんを連れて、佐鳴湖公園を散歩。

強風であまりゆっくりできなかったが、

武くんは終始上機嫌。

風の音や顔に当たる感覚が好きなようで、

強烈な風の中で

最高の笑顔を見せてくれる。

花も鳥も好き。

そのまま、自然が好きな子どもでいてほしい。

世の中に、美しいものがたくさんあることを、

その美しいものを美しいと感じる心が

自分の中にあることを、知ってほしい。

心の美しい人を愛し、心が美しい人に愛され、

まっすぐ育ってください。

_ 不自然

夫婦で出かけたりはするが、

少なからずぎこちない。

僕は、余計なことを言わないよう気を遣う。

何を言われても反論せず、

もう自分の意見は言わないことにする。

議論は無駄だ。

機嫌の悪さで喧嘩腰になる相手、

僕を頭からダメ人間だと馬鹿にしている相手に、

論理は通用しない。

僕の意見は通らないとわかっているから、

最初から何も言わないほうがいい。

黙ってやり過ごし、言われたことはやり、

自分のことだけは好きなようにやる。

そうするのが、たぶん一番いいんだろう。


2016-04-16 とりあえず

_ 納得できないが

正直なところ、あまり納得できないが、

「言いたいことを言ったらすっきりした」

とのことで、謝罪の言葉があった。

とりえず離婚はしないことにする。

が、抜本的な解決ではないと感じる。

武くん第一に考えるのはいいが、

そのせいで夫婦がお互いに尊敬し合えず

小馬鹿にするような態度で接するのであれば、

親として一緒にはいないほうがいい。

やはり、いつでも別れる腹積もりはしておく。

もともと、ひとりだったんだし。


日記内検索

最近の更新